【女性必見】40代からバイクデビュー!免許取得までの流れ・費用まとめ

バイクライフ

(当ブログはアフィリエイト広告を利用しています)

仕事も家庭も、ひと段落ついた40代。

自分の時間をもう一度楽しみたいと思いませんか?

バイクに乗ると五感が研ぎ澄まされて、見える景色も、感じる風も、自分自身も変わります。

バイク免許を取るのに、遅すぎるなんてことはありません。

「私には無理かも」と思っている人ほど、ぜひチャレンジしてほしい。

ここでは中型バイクの免許取得までの流れを説明します。

まずは「自分の条件」を確認

中型バイク免許は、以下の条件を満たせば取得できます。

  • 年齢:16歳以上
  • 視力:両目で0.7以上、片目で0.3以上
  • 色彩識別・聴力などに問題がないこと

※すでに普通車免許を持っている場合は、学科が一部免除になります。

教習所に入校する

入校手続きでは以下を準備:

  • 住民票(本籍地記載)
  • 身分証明書(運転免許証など)
  • 写真(教習所で撮影可の場合あり)
  • 入学金・教習料金

AT限定MT(マニュアル) が選べます。

ATだと大型バイクへステップアップできないため多くの人は MT を選びます。

バイク グローブ 通販 バイク 手袋 バイク用手袋 バイクグローブ ライダーグローブ プロテクター 通気性 ムレにくい 滑り止め 衝撃吸収 ケガ防止 モトクロス 自転車 ツーリング メッシュ タッチパネル対応 春 夏 メンズ レディース

価格:1725円
(2025/10/8 23:22時点)
感想(0件)

教習スタート

学科教習(普通免許がない人のみ)

・26時限

・交通ルールや安全運転知識を学ぶ

技能教習

・普通免許あり → 17時限

・普通免許なし → 19時限

内容は段階的に進みます。

第1段階:バイクの操作、発進・停止、ギアチェンジ

第2段階:坂道発進、スラローム、一本橋、急制動など

最後に「みきわめ(最終チェック)」に合格したら、卒業検定へ!

卒業検定

教習所内のコースで、決められたルートを走ります。

減点方式で採点され、70点以上で合格

スラロームや一本橋でのバランスがポイントになってきます。

免許センターで手続き

卒業証明書を持って、試験場・免許センターへ。

  • 適性検査(視力など)
  • 写真撮影
  • 免許交付

ここで晴れて中型免許取得です!

期間と費用の目安

条件教習期間費用目安
普通免許あり2〜3週間約10〜12万円
普通免許なし3〜5週間約15〜18万円

※合宿教習だと、最短10日ほどで取れることもあります。

スムーズ取得のコツ

  • 早めに技能予約を入れる(混む時期あり)
  • 予習動画一本橋練習で感覚をつかむ
  • 装備(ヘルメット・グローブ)は自分のを用意すると安心

まとめ

まずは近くの教習所を覗いてみてください。

見学するだけでも、きっと何かが変わりますよ。

あなたの中に眠っていた“自由を楽しむ心”が、エンジン音とともに、きっと目を覚ますはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました